SSブログ
Rod UFM Ueda ブログトップ

2012-11-02 UFM Ueda Pro4EX TFL-63S PCG Mk-Ⅱ   [Rod UFM Ueda]

ロッドについて、書こうと思います。

今更ですが、アジングに使っているTFL-63Sです。
CA3A1930.JPG

これには、08ツインパ1000Sを付けてます。
CA3A1931.JPG

セパレートグリップです。
CA3A1932.JPG

このセパレートが、PCGです。パーミング・キャスト・グリップシステムです。

グリップもFUJI本来の仕様とは逆です。
CA3A1933.JPG

TFLは、チューンド・ファイン・ラインの略です。
CA3A1934.JPG

先端がΦ0.7mm!!のソリッドティップです。
CA3A1935.JPG

バットエンドにも何やら書いてます。相変わらず字が多いです。
CA3A1936.JPG

これは、2008年式なので、TR-X1000でMk-Ⅱと言うはずです。
CA3A1937.JPG

ガイドは、全てATチタンで、全部で6個です。

ティップのソリッド部分は、30cm有りトップガイド入れて4ツ目ガイドからです。
CA3A1938.JPG

ソリッドのジョイント部分は、ガイド位置と同じなので、繋ぎ目がパッと見判りません。
CA3A1939.JPG

本体側のカーボンは、アンサンドです。当時からこれが出来るのは、やはり技術力が高かったのでしょう。

トップです。
CA3A1940.JPG

やはり、0.7mmはめちゃ細いです。他のガイドもそうですが、本来のフットの長さを削って短くして取り付けられています。その甲斐あって、重量63gしか有りません。

ベントは、マルチベントで負荷に応じてトップから入っていきます。140gを吊るしてます。
CA3A1941.JPG

このベントカーブは絶妙で、フッキング・ファイト共に使いたいセクションでやり取り出来ます。バットはガッチリしているので、ロッドさえ立てなければ、相当無理が聞きます。

ソリッド部分のアップです。
CA3A1942.JPG

繋ぎ部分も不自然さが無く、使用中も繋ぎ部分の違和感は全く有りません。

アジングを始めようとした2009年に入手しました。当時は、まだ専用ロッドが無かったので、ネットで調査していると、BJ(ブラックジャック)さんのブログにたどり着き、このロッドを知りました。

ウエダの事は、知ってましたが、何せ高額なので買った事が無かったです。このロッドも、当然中古入手です。

買った当時は、ほとんど棒でキャスト時にルアーウエイトが軽いとロッドが曲がらず、投げづらかったです。超超低レジンなので、超高弾性でした。

使っていると、徐々に弾性率が低下し、こなれてきます。PE0.3の組み合わせでは、このブログで何度も書いている通り、感度が抜群です。これを味わうと、他のロッドが持てません。

フィネスは、これ1本で何でもこなし、源流のイワナからSWまで使ってます。Max73cmのシーバスも上げました。本来仕様のバスは、釣ってません・・・。

ウエダは、今年の8月で解散してしまいました。震災の影響で、材料が手に入ら無くなったためだそうです。非常に残念です。

ここまで突き詰めた製品は、使い手を選ぶのでなかなか市場には出しにくいですが、今は他のメーカーも似たようなロッドを出してきています。

BJさんもエバグリのテスターになってロッドをリリースしたので、まんまPro4EXスタイルの掛け方が出来るはずです。それが、ソルティーセンセイションです。持った感じは、行けそうでした。

TICTも、ウエダへ発注していたので、掛けるロッドを出してます。34は、どうなんでしょうね?
マグロハンターKGさんが買ったので、また借りてみます。

ウエダは、地味で真っ黒な外観が良かったので、折らない様に大事にガンガン使っていきます。

2012-02-11 UFM Ueda Pro4EX SW AR-82EX-R   [Rod UFM Ueda]

ロッドについて、書こうと思います。

ちょうど一年前、エギングロッドを模索中に、ガホウジンにするか、Pro4にするか悩んだ挙句、ガホウジンにしましたが、ある理由により、やってしまいました。ポチッとな!

UFM Ueda Pro4EX SW AR-82EX-R ! 中古ですが・・・。

兎に角、この未曾有の豪雪の中、釣りにもいけず、毎日何時間も雪かきしていては、ストレスが貯まる一方です。

一例。会社帰ろうとすると、これです。当然、就業中にこれです。
CA3A1252.JPG

なぜ必要なのか?
①ナイトエギングでの感度がほしい。
②オフショアシロイカエギングで、スピニングタックルがもう1本ほしい。
②シーバスロッドが、かなりヘたってきている。

これらを満たすのが、ARー82EXーRでした。では、紹介していきましょう。

まず、グリップです。
CA3A1262.JPG

グリップの重さは、51gしか有りません!
CA3A1254.JPG

ショアロッドには、珍しいOne&Halfのロッド重さは、38g。合計、89gしか有りません!
CA3A1255.JPG

Pro4EXには、いっぱい字が書いてます。
CA3A1261.JPG

シリアルNo.です。
CA3A1263.JPG

2009モデルです。
CA3A1264.JPG

スペックです。
CA3A1265.JPG

プロフェッショナルユーズオンリーらしいです。Sea Runとは?
CA3A1266.JPG

カーボン材料です。
CA3A1267.JPG

ガイドについて書いてます。
CA3A1268.JPG

ジョイントは、合わせ用のマーキングが有ります。
CA3A1269.JPG

バット~ベリー部です。
CA3A1270.JPG

ティップ部です。
CA3A1271.JPG

トップです。
CA3A1272.JPG

はい、もうお気づきでしょう!ガイドが6個しか有りません。
根元から、T-LNSG16、T-LNSG8、T-LDBSG5、T-LDBSG4.5×2、T-FST4.5 です。

ガホウジンと比較すると、
CA3A1273.JPG

ガホウジンは、ガイド16個も有ります!
CA3A1274.JPG

ちなみに、元ガイド2個のLNSGは、逆付けになってます。
感度重視しようとすると、ガイド数増やすのが定石ですが、こんだけ少ないのは軽量化でしょうか?

富士のKRコンセプトは、まんまルーフガイドシステム思想とかぶります。スピニングでもLNSG16では、足が低くかなりチョークされるので、システム的には似たような効果があるかもしれません。

でも、ガイド数が少ないと、ロッドパワーが出せなかったり、ベント時の感触が硬く感じたりするはずなのですが、実釣で確認してみます。

さて、なぜAR-86EX-Rを選ばなかったのかというと、86は、2ピースである事と、グリップエンドが短い事です。

エギングに82を使っている人は、グリップエンドが長いとインプレしてます。オフショアシロイカエギングで、普通のエギングロッドを使っていると、グリップを脇挟み出来ないので、数釣ると非常に疲れます。

このため、グリップエンドを脇挟みする用に、82が必要でした。

では、実測です。サンプルは、手持ちの、エギング(ガホウジン)、シーバス(デスペラード)、トラウト(セプター)ロッドです。グリップエンドから、リールフットまでの距離を測定します。

AR-82EX-R
CA3A1259.JPG

ガホウジン
CA3A1258.JPG

デスペラード
CA3A1257.JPG

セプター
CA3A1256.JPG

ついでに、トップとバットの径も測ってまとめます。
AR-82EX SPEC-1 120211.jpg

結構82のバットが太い事が判ります。テーパーは、1mで片側何mm細くなるかを表してます。これでは、82とベイトロッドのテーパーが似ているのが判ります。

やはり、82のグリップエンドは長く、ガホウジン以外と近い数値です。
AR-82EX SPEC-2 120211.jpg

グラフ化してみます。
AR-82EX GRAPH-1 120211.jpg

実写比較です。
CA3A1260.JPG

これで、今年のオフショアシロイカエギングはバッチリです。

が、予想外だったのは、82が意外と太くて曲がらない事です。シロイカは、ライト焚いて釣るので、ロッドティップの視覚的感度でバイトとります。行きつけの船の船長は、ティップが柔らかい+グリップエンド長いで、ティップラン用では無く、一つテンヤロッドを使用しています。

ガホウジンも慣れれば、普通に視覚的に当たりは取れます。

また、デスペラードが意外とスローテーパーと過去書いたのは、Maxウエイトのルアーを投げる時、ガホウジンより曲がったからです。テーパーデータ上は、一番ガホウジンがスローですが、感覚とは異なります。恐らく、ガホウジンは肉厚が厚いのでしょう。

さてさて、オフショアシロイカエギングで、視覚的感度では無く、純粋な触覚的感度で、キャスト&フォール中のバイトを取ってやろうじゃあーりませんか!
Rod UFM Ueda ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。