SSブログ

2015-02-22 新潟フィッシングショー2 [Fishing Show]

2015-02-22(日) 新潟県 新潟市 にて、新潟フィッシングショー に行ってきました。気温?℃、水温?℃(10:00~16:00)。

Part2です。

アピアでは、RED仲村さんがサイン攻めにあってました。書き忘れてました。話聞けなかったです。

オンスタックルデザイン

DSC_0671s.jpg

ワームを手に取り、ライトにすかして各色を確認していると、背後から人が・・・・。

大将(代表)さんです。

初めてお会いしました。ここぞとばかり、質問攻めにします。

大将「マナティーかコバチをお使いですか?」

p「ワインドはやって無いのですが、コバチ、マゴバチはフィネスで常用してます。このワームは外せません。」

大将「有難うございます。」

p「最近LEDライトになる所があって、蛍光灯(白)、水銀灯(白)、ナトリウム灯(オレンジ)、LED(白)と、波長 によってワームの色を変えてます。」

大将「正解です。」

p「LED灯で、シャローに魚が居る時に、ソーセイジが駄目、ピンクがちょっと釣れる、マーブルグロー釣れる、クリアーが釣れるとなって、マーブルグローとクリアーは、LEDの波長に合っている思うのですが、ソーセイジとピンクの違いが判りません。どちらもシルエットがくっきり出てると思いますが、なぜですか?」

大将「それは、透過度の違いです。透かしてみてください。」

p「(透かして見て、)ん?ちょっとピンクが薄いですね。」

大将「そうです。ソーセイジは黒、ピンクはグレーです。その違いで当たりが違うかったのでしょう。」

p「なるほど、色合いが同じだと思ってました。納得です。ソーセイジは、シルエットがくっきりし過ぎになるので すね。」

大将「私、ダイバーのガイドもやってまして、バブルガムピンクは、水中ではグレーです。人間の見えてる色 
    と、水中で魚が見えてる色は全く違います。なので、ソーセイジは、ボトムステイで黒に見えてシルエッ
   トがはっきり出るので、むしろアピール系です。」

p「なるほど。では、ケームラを朝夕の光の薄い時に紫外線を意識して使いますが、グローやクリアーと釣果
 に差が出ません。使い方合ってますか?」

大将「紫外線は、どこでもあります。真の闇以外は、月も含めて何処からか紫外線が有ります。ですので、光
   がすごく薄い時、すなわちマッディーになった時に威力を発揮します。」

p「なるほど。光量が有る程度あると、グロー、クリアー、ケームラと、魚からの見た目で差が出なかったので
 すね。水の色にワームの色を合わせていたのですが、そう言う使い方が有るのですね。」

大将「朝夕の光が少ない時、空が赤やオレンジなるので、クリアーオレンジゴールドラメや、ゴールドラッシュ
   が効きます。」

p「ほー。グローラメは、昼でも夜でも万能に釣れますね。」

大将「そうです。一番の人気カラーで一番良く出てます。実は、このラメは魚からみてアミなどの極小ベイトを   イミテイトしています。」

p「なるほど、アミがベイトの時でも釣れるので、マッチザベイトでないのになぜ釣れるか判りませんでした。」

大将「魚は、外形の大きさを見ているだけではなく、ラメの一瞬のきらめきを、ラメ大きさのベイトと思ってバイ
   トしています。水中で観察していると、水中には色んなものが漂っています。その中でエサとなるものを
  ついばんでいるので、ラメ一片もベイトになりうるのです。」

大将「実は、ラメはフォールに強いのです。マナティーでもフォール主体の時はラメを使います。」

p「なぜですか?」

大将「これをみてください。(マゴバチのゴールドラッシュをひねってみて)、きらきらするでしょ。ソーセイジは
   ねじっても、動いているのか判りません。」

p「ほんとだ!」

大将「ラメは派手なアクションのアピール時に使いそうですが、実はほとんどワームが動かないフォールやス
  テイの時の微妙な動きでキラとちょっと何かが動いた事で、魚のバイトを誘発します。」

p「という事は、むしろスローアクション向きなのですね。」

大将「そうです。」

p「では、グリーンを使っているのですが、船からのタイサビキの色が緑で、このサビキ用緑ビニールでタイン
 グしたフライ?でもアジ釣れました。緑はエビ色と言われますが、納得してません。」

大将「そうですね、タイカブラの定番色ですね。エビはだいたい透明ですよね。エビは、周りの色に溶け込む
  ために、透明なのです。」

p「(光学迷彩だなと思いながら:攻殻機動隊参照)そうですね、透明です。」

大将「エビは、藻場にいます。後ろが緑の藻なら、透き通って緑になります。この時、魚からみて屈折が失敗
   してバックが水中になると、エビが緑色に浮かび上がります。この時、魚がエビと認識しバイトします。だ
   から、エビ=緑なのです。緑は、藻場で使うといいです。」

p「おーーー、そう言う事ですか!勉強になります。」

p「マゴバチは、異常に柔らかいのですが、やっぱり柔らかい方がいいのですか?」

大将「このやわらかさは、そうとうテストしました。素材は、一般的なワーム材では無く、おしゃぶりでも使える
 匂いの無いソフトな素材です。」

p「材料名は、言えないのですよね?」

大将「一般公開義務のある範囲で公開している素材です。」

p「めちゃくちゃ特殊ではないのですね。」

大将「このワームを作るのに、金型も相当テストしました。中国で製造しようと金型持って行って、色んな材料
   使ってみましたが、作れませんでした。また、この金型で全く同じ形状で材料違いの堅いワームを作りま
   したが、あまり釣れませんでした。」

p「ステイで、ふわふわさせてるつもりでも使ってます。」

大将「このカッティングベイトを見てください。ちょっと堅くてリブが付いてます。このリブは、テーパーが付いて
   ます。この形状で、水流が発生します。ですので、遠くから魚が出て来てのバイトがよく有ります。」

p「アピール性が高いのですね。」

大将「そうです。釣れる場所が判らない時のサーチや、活性の高い個体を獲る時は、初めカッティングベイト
 を使い、喰わなくなってからや、居場所が判ってピンを狙う段階になって、マゴバチを使います。」

p「なるほど、そういう使い方をするのですね。喰わなくなると言えば、ローテしてすれる前に色を変えます。」

大将「すれるというより、群れを守るためです。1匹釣れても、数匹が追っかけて来てその内の1匹がバイトし
  ます。それが、何回か続くと仲間減って行くので、そのワーム(色)を危険と判断して喰わなくなります。で
  すので、釣れている時に色を変えて、危険を察知させないのです。」

p「そういう事なんですか。見飽きると思ってました。」

p「いろいろお話有難うございました。もっと色んな色を揃えて見ます。」

大将「有難う御座います。」

この後、大将はステージで講演を行うため移動しましたが、そうとは知らず次のメーカーへ行ってました。

要約しても、こんなに長くなってしまったので、つづく。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。